こんにちは。Manami@ソロライフニストです。
私は独身女性のソロライフ&ソロワークスタイルをテーマに、ストレスを捨てる生き方と
おうちで稼ぐ働き方について発信しているブロガーです。
またフォロワー30000人超えのインスタグラマーとしても活動をしています。
ストレスを捨てる生き方に必要なのは、要らない感情・時間・人間関係の3つを捨てる力!
この3つを捨てることで人生を豊かにする方法がManami@ソロライフニストのオリジナルノウハウである「ソロライフメソッド」です。
独身女性におすすめ!職場でのイライラを解決する方法
あなたは職場でイライラすること、ありますか?
こちらの記事では、独身女性が職場でイライラする感情の正体や、イライラとする気持ちを捨てることで解決する方法をご紹介します。
この記事で得られること
〇職場でイライラする感情の正体が何なのか?がわかります
〇職場でイライラする気持ちを持ち続けるとどうなるのか?がわかります
〇職場でイライラする気持ちを捨てるとどうなるのか?を知ることができます
〇職場でのイライラした気持ちを捨てる方法を知ることができます
職場でイライラする感情の正体
職場で感じるイライラとする気持ち。
あなたはどんな場面で感じますか?
実はそのイライラの原因は、「全て同じこと」なんです。
・こうなってくれたらいいのに
・どうしてそういう言い方するんだろう?
・なんでこの程度のことができないんだろう?
つまり、他人の「出来ないこと」に対して、イライラした気持ちは募っていってしまうんです。
職場でイライラする気持ちを持ち続けるとどうなるのか?(イライラし続けた私に起こったこと)
私は短大卒業後20歳でOLになりました。
その後、いくつか転職をしたり、無職だったりという時期があったりしましたが、41歳までやとわれの生活をしてきました。
転職の理由は人間関係ではなく、やりたいことをするための前向きなものでした。
が、行く先々でイライラすることは盛り沢山!
それこそ365日イライラしっぱなし!でした。
けれど当時の私は、
「職場でイライラするのは当たり前。イライラする気持ちを抱いているのは私だけじゃない。」
と、抱え込んでいるのが当たり前だと思っていたんです。
ですから、イライラする気持ちを捨てるために手を尽くす、なんて行動をする気もなく、ましてやイライラする気持ちを捨てる方法があるなんてことを考えたこともありませんでした。
イライラするのはワークスタイル、くらいに思ってました。
その結果、22歳で突発性難聴になり左耳の聴力のうち高音域を聴くという力を失いました。
30代前半では軽いうつ病になり、心療内科に通ってました。
そして、38歳の時にバセドウ病を発症し、今でも通院している状況になりました。
イライラする気持ちと向き合わなかったことの代償です。
他のことで代用するイライラ解消は意味がない
もちろん、何もしなかったわけじゃないんです。
都度、できることで努力しました。
イライラ解消としてお酒を飲みに行ったり、海外旅行へ行ったり。
頑張っている自分へのご褒美にとブランド物を買ったりしてました。
けれどどれも所詮は一時しのぎ。
他のことで代用しても、ちっとも無くならない。
無くなるのはイライラする気持ちではなく、お金と時間だけ。
元となる事を断たなければ、イライラから解放されることはないんです。
イライラとする気持ちは負のスパイラルを生む
前述にもありますが、私は365日職場でイライラしっぱなしでした。
それは、話のわからない上司といつまで経っても独り立ち出来ない後輩に対して
・どうしてそういう言い方するんだろう?デリカシーなさすぎ!
・どうしてこんなことも出来ないんだろう?バカなの?
誰かの「出来ないこと」に対してイライラする→仕事が滞ることにイライラする→余計な仕事が増える。
こうして365日イライラしっぱなしという負のスパイラルにハマっていたんです。
イライラとする気持ちを捨てる方法①ー原因に気付くー
私がイライラしながら過ごしている同じ職場に、どんな時も怒らない上司がいました。
イライラしているという場面も見たことがありません。
同じ職場で同じ人たちと働いているのになぜなんだろう?とずっと不思議に思っていました。
そこで私はその人を観察することにしました。
そしてある日、気付いたんです。
この人は誰にも「期待をしていない」んだって。
管理職の立場で誰にも期待してない、というと言い方が悪いですが、「自分勝手な過度の期待」をしていないんだということに気付いたんです。
そういえば今までにも
「上司にこんなことを言われた」と相談すれば、
「あの人はそう言う人だから気にしないで」とか。
「納得のいく説明がされないから納得いかない!」と文句を言えば
「(私)を納得させられるような頭のいい管理職はここにはいないよ」とか。
上司にデリカシーや優秀さを求めるといった「自分勝手な過度の期待」をするな、と教えてくれてました。
改めて観察したことでやっと気づけたんです。
また、仕事が出来ない部下に対してもそれを叱るということもなく、自分自らがやってました。
教育という面からするとどうなの?とも思いましたが、出来ることを期待しながら、出来ない状態を持ち続けることがイライラする要因なのかもしれない。
と思ったんです。
イライラとする気持ちを捨てる方法②ー分析するー
・どうしてそういう言い方するんだろう?デリカシーなさすぎ!
・どうしてこんなことも出来ないんだろう?バカなの?
というイライラする気持ちを抱く原因は、「自分勝手な過度の期待」
他人が自分の「出来るでしょ?」という期待に応えられないことに対して「私の期待を裏切っている」ととらえていたために、イライラが募っていくことに気付いたんです。
そして、
・こういう言い方したらいいのに
・これくらい出来て当たり前でしょ
という他人に対する「自分勝手な過度の期待」を捨てれば、私のイライラは捨てられると気付いたんです。
こうして私は、他人に対して自分勝手な過度な期待を捨てることにしました。
イライラとする気持ちを捨てる方法③ー実践と効果ー
他人への自分勝手な過度の期待」を捨てると、気付いたんです。
「自分に出来ること、出来ないことがあるように、他人にも出来ること、出来ないことがある」
ということに。
その人に出来ないことは待っていても出来ない。だったら私がやればいい。
同じように私に出来ないことがあれば、出来る人にやってもらえばいい。
人には出来ることと出来ないことがあると認められるようになったことで、私の他人へ対する考え方・とらえ方が変わりました
自分勝手な過度の期待を捨てるということは、他人に対して何も期待しないことということではありません。
「これは出来ないけれど、これは出来る」
と、他人への見方を変えていくことなんです。
他人への見方が変わってくると、いいことが起きるようになりました。
まずは、「人の良いところに目が行くようになる」こと。
この人はこれは出来ないけど、何が出来るのか?と、その人の良いところを探すようになり、人の良いところに目が行くようになったんです。
好き嫌いはそのままですが、仕事においては相手の得意分野を知っておいて損はありません。
一つ出来ないことがあっても、他に出来ることは必ずあるもの。
そこを探すようなり、見つけると「この仕事はお願いしよう」と、自分の仕事を減らすことが出来るようにもなりました。
また、仕事もうまく回るようになりました。
私はとても怖い人で通っていたため、私に言えないと感じていた後輩が良きタイミングで相談してくれるようになったんです。
結果、知らない間に仕事が滞っている、という状態が少なくなっていきました。
また、デリカシーのない上司に対しては、
「デリカシーは身に付かないし、管理職だからといって人間性が優れているわけじゃない」
と冷静に考えられるようになり、仕事への影響が無くなりました。
他人に対する「自分勝手な過度の期待」を捨てたことで
・人の良いところに目が行くようになった ・仕事がうまくまわるようになった ・役職にとらわれることなく誰に対しても冷静に客観的に見ることができるようになった |
こうして私は、イライラする気持ちを捨てることが出来たんです
他人へのイライラと自分へのイライラは同じ
イライラを感じる気持ちは「自分勝手な過度な期待」
これは、他人だけでなく、自分に対しても当てはまります。
・他の人は出来るのに、どうして自分には出来ないんだろう?
とイライラするまではいかなくても、落ち込むことはありませんか?
これは、現状の自分に対する「過度な期待」が生んでいる感情なんです。
ですから、まずは出来ない自分を認めること。
そして、出来るようになるためにはどうしたらいいのかを考えればいいんです。
たとえば、なぜダイエットが出来ないんだろう?という場合。
他人がやっているダイエット方法が自分に合わないだけかもしれません。
それこそダイエットの方法は無数にあるので自分に合う方法を見つければいいだけなんです。
出来ることを重ねていけば自信になるので、出来ることが増えていきます。
すると、どんどん色んなことに挑戦しようという気持ちになっていくので、自分の未来が楽しみになっていきます。
他人と見る時と同じように、自分のことも冷静に客観的に見れるようになると、出来ない自分にとらわれてイライラばかりするという気持ちを捨てることが出来ます。
イライラする要因を突き止め発想を転換するとイライラは捨てられる
私がイライラとする気持ちを捨てることが出来たのは
1)イライラとする気持ちの要因を突き止め
2)要因が「自分勝手な過度な期待」なのだとわかり
3)「自分勝手な過度な期待」を捨てるためにはどうしたらいいのか?と発想を転換し
4)出来ることをしていく
というプロセスを少しずつ行っていったからです。
常に原因を分析し、要因を突き止め、発想を転換して行動をしていくこと。
こうすることで、イライラとする気持ちを捨てることが出来ます。
職場は誰かと一緒に仕事をする場所。
イライラとする気持ちを捨てることができ、仕事が上手くまわるようになったら最高ですよね!
イライラとする気持ちを感じたら、きっと「自分勝手な過度な期待」をしている証拠!
この「自分勝手な過度な期待」が何なのか?を突き止めると解決策が必ず見つかります。
是非、参考にしてくださいね!