こんにちは。ソロライフニストまなみです。
ブログとインスタで生計を立てている40代独女です。
インスタグラムでフォロワーを増やし、収入源にしたいなら、毎日投稿することは大事だけど、ただ毎日投稿しているだけじゃフォロワーが増えない。
つまり、フォロワーが増える「傾向」を分析する必要があります。
こちらの記事では、
【2020.7版】インスタグラムでフォロワーが増えているアカウントの傾向を分析してみた
(3つあります)
と題し、私が分析した結果をご紹介します。
あなたのインスタグラム運用の参考にしてください。
【2020.7版】インスタグラムでフォロワーが増えているアカウントの傾向を分析してみた(3つあります)
インスタグラムでフォロワーが増えているアカウントの傾向には3つあります。
その3つとは、
〇お役立ち系
〇共感系
〇圧倒的な世界観
特に最近は、主婦層が強いというイメージです。
お役立ち系が強い理由
お役立ち系が強い理由は、「すぐに取り入れることが出来る便利なことだから」
つまり、再現性があるということです。
「そんな使い方あるんだ!便利~!」といったすぐに自分でも出来ること。
「そんな便利グッズあるんだ、知らなかった~!」といったちょっとした発見があるもの。
そんな身近で日常的な便利Postをしているアカウントはフォロワーが増えている印象です。
まさにお役立ちですよね。
さらに、斬新な使い方を具合的に紹介しているPostを投稿しているアカウントがさらに強いです。
「こんなグッズがあるよ」だけでなく、「このグッズはこんな風に使ってます」といった自分だったらこんな時に使えるかも、という想像を掻き立てられるPostが人気ですね。
だから主婦層が強い。
主婦の方の便利アイテムへのアンテナってすごく高いですからね。
・おしゃれだけどお金がかかっていないインテリア
・逆にお金はかかっているけど家事が便利になるこだわりのインテリア
・100均新商品情報
・家族で使える便利アイテム
・簡単に作れるもの
など、身近ですぐに使えるお役立ち情報Postが人気ですね。
コロナ禍でマスクが不足した時には、手作りマスクの作り方動画を投稿しているアカウントがぐい~んと伸びました。
身近にあるものだけで作れるってことで流行ったお役立ち系でした。
ちなみに今は無印良品に関するアカウントが爆伸びしてます。
また、お役立ち系Postをしているアカウントに共通なのは「1枚目の写真に文字が入っている」こと。
手を止めてもらうにはわかりやすいことが大事なので、インパクト重視のために大きな文字が入っていて何のPostなのかが一目でわかる、というのが共通してます。
ここにこだわってPostしてます!という方、多いみたいですよ。
さらに2枚目、3枚目と使い方について流れるように説明していると、滞在率があがるのでエンゲージが伸びます。
エンゲージが伸びると人気投稿に上がるのでさらに露出が増えます。
で、フォロワーが増える、という仕組み。
ただ、文字入れは写真や動画のセンスというより、文字の大きさやフォント、バランスのセンスを要するので、ハードルは高め。
私にとっても課題です。
共感系が強い理由
お役立ち系の次に来てる!というのが「共感系」
「こんな事あるよね」
「こんな時、私はこうしてるよ」
といった、状況や環境に対するPostです。
デジタルポストといって文字だけのPostや、写真を背景にして文字を入れているPostで表現しているアカウントが多いです。
思うように外出できない今、同じ思いを抱えている!という人に届くPostがヒットしているイメージです。
これまた主婦層が強いのは、家事や育児といった日常の大変なことに対して想いを共有できる人がいないからかもしれない、と思います。
私は結婚もしてないし、子供もいないのでわかりませんが、ママ友って大変って聞くし、旦那さんが家事や育児に積極的に参加する人ばかりではないだろうし。
家事や育児って時間や気苦労が多い割には、見返りがないので言いたい時があるのかな~ってPostを見ながら思ったりします。
なので、自分と同じ境遇にある人に届く共感Post系が今、結構熱いなって思います。
デジタルポストでいうと、家事や育児の他に夫婦の話や不倫、マッチングアプリでの出会いについてPostしているアカウントも伸びてますね。
出会い系の話は独身の私でも「こういう男っている~!」とか、「こういう場面あるある~!」って共感して面白くて笑っちゃうので、共感Postがウケる理由、とてもわかります。
人生において面白いエピソードを持っている方は、コンテンツにするとオリジナリティが出て良いかと思います。
共感系もお役立ちと同様、何枚かの写真で流れるように共感を得るPostをすることで滞在率が上がり、エンゲージが伸び、人気投稿に上がって露出が増えて、フォロワーが増えていっていると思われます。
圧倒的な世界観が強い理由
圧倒的な世界観は、上記ふたつのアカウントにも共通しますが、「何をしている誰」「何を投稿している誰」というものが明確であること。
誰のために何を投稿している、というのがはっきりとわかっているアカウントが相変わらず強いですね。
「この人の投稿を見れば何がわかる」というのが明確だからです。
圧倒的な世界観を出すために必要なのは
・テーマやコンセプトが決まっている
・投稿の技術が高い
ことです。
テーマやコンセプトがはっきりとしていて、プロフィールの最初に箇条書きで書くことがおすすめ。
たとえば、「100均」「コストコ」「プチプラコスメ」とか書かれていると、何をテーマとしたアカウントなのか?が一発でわかるからです。
ちなみに私は、「40代乾燥肌美容」「コスメ」「ヘアケア」「便利雑貨」「トイプードル」と書いてます。
ちょっと多いですが、「40代独女の日常」をテーマにしているのでこうしてます。
このプロフィールに変えてからフォロワーも増えましたが、お仕事の依頼も増えました。
わかりやすくするというのがおすすめです。
また、投稿の技術とは写真や動画、テキストのこと。
写真や動画はキレイなことに越したことがありませんが、統一されていることのほうが重要です。
フィルターを統一するだけでもまとまりが出ますよ。
また、テキストは読みやすくてわかりやすい方がいいです。
改行や行間に気を付けると良いですね。
いずれにしてもとにかく「丁寧な投稿を心掛ける」こと。
適当な投稿をしていては、フォロワーは増えないし、お仕事も来ません。
テーマやコンセプトが明確で投稿が丁寧なら、手を止めてもらうことができるので滞在率が上がり、エンゲージが伸び、人気投稿になることで露出が増え、フォロワーは増えていきます。
結論:【2020.7版】インスタグラムでフォロワーが増えているアカウントの傾向を分析してみた(3つあります)
インスタグラムでフォロワーが増えている3つの傾向とは
〇お役立ち系
〇共感系
〇圧倒的な世界観
これは今現在の状況。
どんどん変わっていくと思います。
インスタグラムの流行りって移り変わりが早いので。
みんな飽きっぽですからね。
3つの傾向を追いかけるのも良し。
そのためには、伸びているアカウントを分析することです。
逆に、3つの傾向以外を狙って新たな流行を作るのも良し。
先行優位を取りに行くのもアリだと思います。
参考にしてください。
ではこの記事はこの辺で。
ソロライフニストまなみメールマガジンでは、独自に分析したブログやインスタのことも発信してます。
分析するのが苦手!という方や流行を掴めない!という方はご登録どうぞ↓