こんにちは。ソロライフニストまなみです。
ブログとインスタで生計を立てている40代独女です。
生涯をかけてやりたいことを見つけたい。
生涯をかけてやりたいことを仕事にしたい。
そう考えてる人は多いはず。
そんな方は松丸亮吾くんを始めとした松丸家の人たちのような方法で探すと良いかも。
昨日、深イイ話を見ていたら、謎解きで有名な松丸亮吾くんが取り上げられていて。
彼が謎解きに目覚めたのは、メンタリストDaiGoさんを始めとした3人の兄に何をしても勝てない幼少時代、ある謎解きクイズ番組を見ていた時に家族の誰よりも早く解けたことからハマっていった、という話をしてました。
また、松丸家のお父さんは詩吟の師範。
ほとんどカットされてましたが、詩吟について熱く語ってました。
でもそこに怜吾くんというお兄さんから「ふたりとも色んなことに挑戦した結果、残ったことをやってるだけ」って言われてたんですよ。
生涯をかけてやり続けたい事ってこうやって探すものなのかも。
と、思ったんです。
熱しやすく冷めやすく、飽きっぽい人ほど、生涯をかけてやりたいことを見つけるまでの挑戦の数は多いかもしれません。
私もOLを辞めてから3年間、ブログとインスタに出会うまで色んなことに挑戦しながら苦しみました。
でもその分、見つかると強い。
やっと見つけたやりたいことへの情熱って誰よりも熱く、強いからです。
たくさんの挑戦をして生涯をかけてやりたいことを見つけたら、とにかくやる。
そして、マネタイズを考えていく。
するとお仕事にしていくことが出来るようになります。
松丸家の長男・メンタリストDaiGoさんは、『本を読むことが好き』ということをお仕事にするため、こんなお悩みを解決するためにはこの本がおすすめ!という動画配信でマネタイズしていったそうです。
ニコニコ動画の有料会員サービスから、最近では知識を学べるネットフリックスを目指したDラボというオリジナルの動画配信サービスを兄弟と立ち上げ、初月の売上はな、なんと約9億円ですって。
一ヶ月でですよ。凄すぎる。
でもニコニコ動画で動画配信を始めた初月は3人しか有料会員になってくれなくて、初月売上は1,500円だったって話をYouTubeでしてました。
それが今や9億円・・・
好きなことだからこそ続けることが出来る。
成功するまで諦めずにやり続けることで為した財ですね。
また、たくさんの文献を元に、私たちの生活で実践的に使えるようわかりやすくまとめた著書を多く出版されてます。
私もいくつか持ってますが、なるほど~っと実践していることもたくさんあります。
著書も2週間に1冊出版していた時期があるそうですよ。これまた凄すぎる。
けどこれらって、好きなことだからこそ誰よりも熱くて強い、といういい例なのかもしれないなって思ったりします。
松丸家の人たちのようにやりたいことで生きていくには
①たくさんのことに挑戦して、生涯をかけてやり続けたいことを見つける
②やり続けていく中でマネタイズをしていく
すると、誰よりも大好きで、自分の生涯をかけてやりたいことをお仕事にして働くことができる最高の生き方を手に入れることが出来ます。
松丸家のご子息たちは学歴が高く、頭脳明晰だけどやりたいことで生きていくには、学歴は関係ありません。
好きなことを仕事にして生きていくために必要なのは、
●成功するまで諦めない情熱とアンチに負けないメンタル
●好きなことをお金に変えるマネタイズ方法
●商品を売るためのマーケティング手法
といったことなので、学校の勉強とは関係ないからです。
ただ、松丸亮吾くん、メンタリストDaiGoさんのすごいところは「コストがかからないビジネスモデル」というところ。
謎解きは、問題を作るというオリジナルコンテンツ作成
動画配信は、動画を撮るというオリジナルコンテンツ作成
どちらもネタを探して作ることなので簡単ではないでしょうけど、少なくとも多くの経費はかかりません。
ここは注目すべきビジネスモデルです。
松丸亮吾くんは、「謎解きは、今はブームだけど文化にしたい」と語ってました。
やりたいことを続けていることで夢が大きく膨らんでいく。
だから彼は今、一番キラキラと輝いている存在なのかもしれません。
ただし、40代の私たちは今すぐ高速で色んなことにどんどん挑戦していかないと、生涯をかけてやりたいことを見つける前に死んでしまうことになるかも。
最高の人生を手に入れたいなら「でも」「だって」と言い訳している暇はないですよ~!
私たちにだって、自分の好きを追求し続けた結果、ブームを作ることが出来るかもしれません。
だからまずは、挑戦することからはじめましょう!
【参考記事】
やりたいことで起業しようと会社を辞めたものの、やりたいことが見つからない。
ということに3年ほど苦しんだ私がやりたいことを見つけた方法はこちら↓