こんにちは。ソロライフニストまなみです。
OLで働いていると必ずぶち当たる上司との仲問題。
私がOLという働き方を見直すきっかけにもなりました。
そこで21年間雇われの身で働いていた私流・嫌いな上司との上手な付き合い方についてご紹介します。
上司との仲に悩んでいる方は参考にしてください。
【40代独身女性の働き方】嫌いな上司と上手に付き合う2つの方法
【40代独身女性の働き方】嫌いな上司と上手に付き合う2つの方法は、
・必要以上に近づかず、距離を保つ
・相談できる人を見つけておく
です。
基本、嫌いな人を好きになる方法は無いので、上司と仲良くする手段はありません。
それに、むしろ仲良くする必要はないです。
嫌いな人は理解する必要は無いし、そこに時間も労力も気力も費やすのは無駄です。
そもそも、上司という存在と仲良くできる人はごく稀です。
たいていの人はうまくいかないもの。
それぞれに大人ですから自分の考えを持っているし、仕事へのプライドもあるし、価値観も違って当たり前。
ですから、うまくいかないものだと諦めて切り捨てましょう。
とはいえ、上司に逆らうと査定に響くし、仕事がやりにくくなることも事実。
ですから、
・必要以上に近づかず、距離を保つ
・相談できる人を見つけておく
を意識しておくが大事です。
〇必要以上に近づかず、距離を保つ
これは物理的なこともそうだし、精神的なところも同じです。
自分から用も無いのにご機嫌取りで話しかける必要は無いし、理解しようと心の距離を近づけようと努力することも不要。
たまたま上司と部下という関係なだけ。
ビジネスライクに徹しましょう。
〇相談できる人を見つけておく
上司へのストレスをひとりで抱える必要はありません。
ですから、相談できる人を見つけておきましょう。
同僚や部下がストレスなら先輩。
先輩がストレスなら課長。
課長ががストレスなら部長。
部長がストレスなら社長。
といった感じで、ストレスの元になる人の上の人に相談できる環境にしておくことがおすすめ。
私は常に課長にあたる直属の上司がストレスだったので、部長に相談していたし、ラチがあかないというときは社長にメールしてました。
上役に相談したからといって、環境や状況がすぐさま良くなるってことはないし、何かが劇的に変わるってことはありません。
上司が良くなるわけでもないし、ストレスが無くなるわけでも無い。
けれど、ひとりで悶々と抱え込んでいるよりはずっと精神衛生上良いです。
ですから、定期的に影響力のある人に相談することがおすすめです。
ひょっとしたら次の人事で異動できるチャンスが巡ってくるかもしれませんからね。
(私はこれで異動したことが何度かあります)
ただしひとつ注意するのは、異動することによりやりがいのある仕事を手放すことになるかもしれない、ということ。
あなたよりも上司の方が評価が高いから管理職なわけなので、管理職が異動するよりあなたが飛ばされる可能性の方が高いです。
その場合、やりがいのある仕事を手放すことになります。
✓やりがいのある仕事に執着してストレスをため続けるか
✓やりがいのある仕事とストレスの両方を手放すか
なんて局面にさらされることも。
どちらがあなたの人生において、大切なことなのか?
あなた自身で判断してください。
ちなみに社外の人間や、影響力が無い社内の人間に相談するのはただの愚痴。
絶対に環境も状況も変わらないし、ストレスも一瞬和らぐだけ。
特に社内の人間の場合、下手をすると間違った形で噂を広められる可能性もありリスクです。
余計なストレスになるのでやめておきましょう。
まとめ:【40代独身女性の働き方】嫌いな上司と上手に付き合う2つの方法
【40代独身女性の働き方】嫌いな上司と上手に付き合う2つの方法は、
・必要以上に近づかず、距離を保つ
・相談できる人を見つけておく
上司は所詮は他人であり、自分が選んだ人間関係じゃないので、理解できないし、うまくいかなくて当たり前と開き直りましょう。
そして
『自分を守れるのは自分自身だけ』
という意識を忘れないこと。
あまり真剣になりすぎずに逃げ道を作り、適度にやり過ごしましょう。
ただ、OLという働き方をしている限り、上司との関係ってずーっと悩まされることでもあります。
ですから、自分の力で稼ぐという力を養うことを始めることがおすすめです。
いきなり独立しなくても、ワードプレスブログやSNSは今すぐに始められること。
少しずつ始めて稼ぐコツを掴んだら独立することを考えてみると良いです。
OLのうちから準備したい!という女性向けに、ワードプレスブログやSNSを使った働き方について相談できるコミュニティーを主宰してます。
スカイプを使ったオンライン相談会と、フェイスブックコミュニティーを使ったオンラインサロンを運営してます。
何の知識もなく不安や疑問がある!という方は参加してみてください。
どちらも参加費は無料。
高額商品を案内するということもありません(笑)のでお気軽にどうぞ。
【ソロライフスタイル】
