こんにちは。
ソロライフニストまなみです。
私は独身女性が自由に生きることで人生を豊かにするための情報発信をしているブロガー。
そんな私が考える『ソロライフ』とは、自分の人生の全てを自分の力で操るオンナの生き方。
こちらの記事は、自分の人生の全てを自分の力で操るオンナ=ソロライフニストとして考える『自由で豊かなソロライフを楽しむために必要な3つの時間』についてご紹介します。
今よりもっともっと独身生活を満喫したい!という方は参考にしてください。
自由で豊かなソロライフを楽しむために必要な3つの時間
『自由で豊かなソロライフを楽しむために必要な3つの時間』とは
1)ひとり時間を持つこと
2)誰かといる時間を持つこと
3)何もしない時間を持つこと
です。
ひとつずつご紹介していきます。
ひとり時間を持つこと
一人暮らしはひとり時間を簡単に持てますが、実家暮らしをしているとなかなか難しいもの。
ですが、ひとり時間を持つことは
・自分を大事にする習慣を作ることができる
・孤独を知ることができる
ので大事なことだと思ってます。
自分と向き合うことって理想の人生を作るのに、もっとも必要な作業。
「自分はどうなりたいのか?」は、より具体的な方が叶いやすい。
理由は、叶えるための手段を考えることができるようになり、効率的に行動できるようになるから。
これ、本当にそうなので自分と向き合う時間はないがしろにしないことです。
また、同じように孤独を知ることも大事なこと。
理由は、
・寂しさに対して強くなれる
・誰かといることに感謝できるようになれる
からです。
独身である以上、寂しさに負けない強さって大事。
寂しさに負けると、悪い人とかオトコが寄ってくるといったロクなことが起きません。
下手すると時間もお金も奪われかねませんからね。
また、ひとりで過ごすことが苦手という人は、誰かがいてくれることが当たり前だと思い、感謝する気持ちを忘れがちかなって思うんです。
誰かといる時間を持つこと
ひとり時間も大事だけど、誰かといる時間を持つことも大事だと思います。
人はひとりでは生きていけない生き物ですからね。
その上で、誰との時間を大事にしたいか?を明確にし、実践することが人生を豊かにする時間の使い方です。
なぜかというと、理由は、好きな人といる時間も、嫌いな人や苦手な人といる時間も、好きでも嫌いでもない人といる時間も全て、自分の時間が必要になるからです。
人間関係を取捨選択しないと、大切にしたい人との時間を守ることができません。
何もしない時間を持つこと
何もしない時間を持つことも大事な時間だと思います。
例えば、ダラダラして何もしなかったー!と後悔するのではなく、
ダラダラするぞ!と決めて、決めたことを実行する、というもの。
日本人はまじめで勤勉で働き者です。
遊ぶように仕事をしているという考え方の人には要らないかもしれませんが
息抜きは大事な時間であり、休息する時間というのは気分を切り替えのために必要な時間です。
人の集中力は90分が限度と言われています。
ちょっとしたインターバルを入れることで、集中力は持続し、生産性が上がるものです。
毎日を忙しく過ごしているからこそ、ちゃんと休むこと。
楽しいことをしていても、辛いことをしていても、心身共に休めること。
そのために、何もしない時間を作ること。
人生において生産性のある時間を作りだすためには、このサイクルが欠かせないと私は思っています。
まとめ:自由で豊かなソロライフを楽しむために必要な3つの時間
ソロライフニストまなみが考える自由で豊かなソロライフを楽しむために必要な3つの時間についてご紹介しました。
自由で豊かなソロライフを楽しむために必要な3つの時間とは
1)ひとり時間を持つこと
2)誰かといる時間を持つこと
3)何もしない時間を持つこと
私は、『時間を制する者は人生を制する』と考えてます。
どんな人にとっても1日は24時間しかない。
あなたの大好きな人も、尊敬しているあの人もみんな1日24時間しか持っていません。
その時間をどう管理し、上手に使うことができるか?
時間管理ができるようになると、なんでもできるようになります。
逆に、時間管理が出来ない人は、何もできるようになりません。
「時間が無いから~ができない」という人がいい例。
そういう人って1日の時間が24時間以上あったとしてもやらない。
時間が無いからやらないのではなく、時間を管理することができないから何もできないんです。
人生を豊かにしたい!と思うなら、自分が持っている1日24時間という時間を自分で管理し、上手にまわすことです。
そもそも本当にやりたいことって、他のことを犠牲にしてでも時間を費やし、やってしまいますけどね。
だから、時間が無いからできないことって、本当にやりたいことではない=人生を豊かにすることではないんです。
思い当たる節、あるんじゃないですか???
参考にしてください。
ではこの記事はこの辺で。